こんにちは、ねこふたたです!
花火は色んな形があって綺麗ですよね。
そこで、ふと疑問に思いました。
「どうやってあの形ができるの?」
ここではその疑問に答え、分かりやすく簡単に解説するので一緒に見ていきましょう!
花火の仕組み
ここでは、花火の種類を段階で説明していきます。
順番に理解していきましょう!
花火の構造
花火は火薬の塊で、層があります。
・玉皮(外殻)
・割り火薬(割薬)
・星(親・芯)
花火の製造工程
それでは花火の製造工程を、簡単に紹介していきます。
①薬品配合
最初にするのは、薬品の配合です。
色を決めたら、その色になる金属と火薬をふるいにかけ混ぜていきます。
ここで何色になるかが決まるのです!
色の作り方、炎色反応の詳細はこちら
星掛け
次に星を作っていきます。
星は、3ミリ程の芯(丸い砂粒など)となる小さい球状を、「星掛け機」に入れて、回転させながら太らせていきます。
引用元:http://www.ichikawa-sho.ed.jp/hp06_gakusyuseikia/gakusyu/hanabi/hosinotukurikata.htm
この工程を繰り返して完成です!
しかし、星を均一の大きさにするのが難しく職人の技量が試されます。
割薬も綿の実に火薬をまぶして作られています。
花火玉を組み立てる
引用元:http://www.ichikawa-sho.ed.jp/hp06_gakusyuseikia/gakusyu/hanabi/tukurikata.htm
半球(花火玉を半分にした形)の玉皮に沿って、親星を詰めていきます。
親星→間断紙→割薬→芯星→間断紙→割薬
(片方にだけ導火線を差してあります。)
半球を2つ作ったら両手に持ち、合わせて叩き馴染ませます。
素人がやると、火薬がこぼれたりして難しい工程の1つです。
玉貼り
引用元:https://nomurahanabi.jp/information/
玉貼りは、合わせた花火玉をクラフト紙などで貼っていく作業です。
花火の製造工程はこれで終わりですね。
星の構造
日本の花火は変化するのが特徴なので、星の構造は基本3層になっています。
①→②→③の順で色が変わります!
変化する花火には「引先」という名称がついたものがありますが、これは花火が1回開いた後に咲く、一回り大きい花火のことです。
この、引先が紅から緑に変化するものを「引先紅緑」と言います。
②と③の位置を入れ替えると「引先緑紅」になるのです!
花火が空中で爆発する理由
花火玉は筒にセットされ、打ち上げるときに導火線にも着火します。
打ちあがっている時に、導火線を火が伝い、割薬に点火することで爆発、星を飛ばします。
(導火線を伝う火の速度は決まっている)
「星」は燃えながら飛び、広がることで丸い花火の形になります。
まとめ
今回は花火の仕組みについて解説していきました!
製造工程はどれも職人技が光るものばかりでしたね。
花火を見るときに、新たな視点で発見できることもありそうです。
コメント