花火の色が変わる理由・原理「炎色反応」の仕組みとは?

花火
この記事は約3分で読めます。
この記事にはプロモーション・広告が含まれている場合があります。

花火の色の仕組み

ねこふたた
ねこふたた

こんにちは、ねこふたたです!

今回は、花火の色が変わる理由」「花火が2色になる仕組み」ついて、簡単に詳しく紹介していきます。

さっそく本題に入っていきましょう!

 

花火の色が変わる理由

まず花火の色が変わる理由ですが、それは「炎色反応」があるからです!

 

炎色反応とは、金属を燃やした時に、金属の種類によって色が変わる仕組みのことを言います。

花火玉の星に、目的の色の金属を混ぜて作るので、色が変化していくのです!
(黄色を作りたいなら、ナトリウムを混ぜる 等)

金属による色の違い⇩

この炎色反応を利用して、花火の色を変えています!

「炭・火薬」が燃えるときは、オレンジ色になる。

次に、花火が2色になる仕組みです。

 

花火が2色になる仕組み

2色になる仕組みについては、花火玉の構造を知る必要があります。

 

 

花火玉には「星」という火薬が含まれています!

ねこふたた
ねこふたた

親星と芯星を違う色にすることで、グラデーションの花火にしています!

星は親星の色から見えて、どんどん芯星の中心の色に変わります。

例 割薬→①→割薬→②

これが時間によって色が変わる仕組みです。

 

応用編(星の中身)

星の構造も見ていきましょう。

応用編では、下記のような花火があります!

日本の花火は変化するのが特徴で、画像の変化菊は外側が紫・内側が水色です。

-変化菊-

花火玉に入っている星の構造は、基本3層になっているので色が変化してみえます。

①→②→③の順で色が変わります。

変化する花火には「引先」という名称がついたものがありますが、これは花火が1回開いた後に咲く、一回り大きい花火のことです。

この、引先が紅から緑に変化するものを「引先紅緑」と言います。

 

上の画像のような花火玉は、「型物花火」といって赤いハート型に花火が咲きます⇩

⇩打ち上げ花火の種類についてはこちらをご覧ください。

 

丸いきれいな花火を作ることは難しく、花火師は「玉皮(たまかわ)の厚さ・割薬・星の大きさ」を微調整して仕上げていきます。

ちゃーちゃん
ちゃーちゃん

玉皮が均一の厚さにならないと、歪んだりするみたい

ねこふたた
ねこふたた

熟練の技が必要なんだね!

 

 

まとめ

色が変わる理由→金属の種類で、燃える色が変わるから
2色以上あるのは?→花火玉の親星と芯星で、色が違うから
応用編→星の中身の色を変えることで、一部の色を変えることができる

コメント

タイトルとURLをコピーしました